第40回 歯科医師、美容師、ネイリストの姿勢の共通点とは?
2020年03月23日
こんにちは。
心と姿勢を整えて無意識脳の活性化!
令和・新時代のヘルスコンサルタント
猫背矯正マイスター®の三輪裕司です。
一日3分読むだけであなたも綺麗な姿勢になれる!
猫背矯正チャンネルでは、
猫背を知り尽くした専門家によるヒントやアドバイスを発信していきます。
2020年03月23日
こんにちは。
心と姿勢を整えて無意識脳の活性化!
令和・新時代のヘルスコンサルタント
猫背矯正マイスター®の三輪裕司です。
一日3分読むだけであなたも綺麗な姿勢になれる!
猫背矯正チャンネルでは、
猫背を知り尽くした専門家によるヒントやアドバイスを発信していきます。
2020年03月17日
皆さんは定期的に通っている『○○院』はございますか?
私は歯科医院には2ヶ月に一度、美容院には6週間に一度のペースで通っています。
健康な歯をキープするために…!!
髪の毛の清潔感をキープするために…!!
私のようにさまざまな理由で、行きつけの○○院へ通う方もおられるかもしれません。
ですが、その行きつけの中に【接骨院】が入っているという方は、一体どのくらいおられるでしょうか?
肩や腰などに痛みが生じたり、交通事故後のリハビリなどで接骨院に行くということが多いかと思いますが、痛みが生じる前に日々酷使している身体のメンテナンスとして、気軽に利用していただくことが一番望ましいです。
ベストな間隔で通い続けるための『○○院』として、接骨院にも通っていただくとなると、美容院よりも通院頻度は多めでお願いしたいところです。
そして、今回は、巷のウイルスや風邪に立ち向かうべく、免疫力UPのヒントをいくつかお伝えさせていただきます。
2020年03月10日
マスク・手洗いうがいなどの基本のお話は、今回は割愛させていただきます。
連日のようにコロナウイルスに関する報道があり、活動の自粛を余儀なくされている状況が続いていますね。
専門家であるお医者様を中心にさまざまなウイルス対策の正しい情報を知りたいところではありますが、
今のところ特効薬はありません。
コロナウイルスだけではなく、インフルエンザも流行していますし、その上、花粉症も発症している方が多く見受けられます。
基本の対策以外で何ができるか…!?
あまり知られていない対策について、今回お話させていただきます。
2020年03月3日
今回は天気によって起こる頭痛のお話です。
気圧の変化が急激に起こると、「なんだか頭が痛いなぁ」と感じることはありませんか?
そんなとき、あなたの脳はむくみを引き起こしています。
「脳がむくむの?!」とお思いの方もおられるかもしれませんが、気圧の変化により、脳の血管の浸透圧が変化して水分が血管外へ漏れ出てしまうと、むくみが発生します。
そのむくみが神経を圧迫することで、問題の痛みが発生するといわれているのです。
我々が日ごろから出来るケアの方法を月の始めからお伝えできれば、少しでも辛い人が減るのではという想いで、今回ご紹介させていただきます。
2020年02月27日
こんにちは。
心と姿勢を整えて無意識脳の活性化!
自己実現達成のペースメーカー
猫背矯正マイスター®の三輪裕司です。
一日3分読むだけであなたも綺麗な姿勢になれる!
猫背矯正チャンネルでは、猫背姿勢を知りつくした専門家によるヒントやアドバイスを発信していきます。
2020年02月18日
私事ですが、去年の10月半ばから歯医者さんに通っていました。
歯の生え方に問題があり、奥歯をしっかりと歯磨きできずにいると虫歯になってしまい、神経に触っていた状態でした。
子供の時以来、通うことになって4ヶ月が経ち、何とか落ち着いてきました。
そこで改めて歯の大切さを痛感しましたので、今回は噛み合わせについてお話したいと思います。
猫背の方に圧倒的に出ている特徴の一つなのです。
2020年02月10日
猫背矯正チャンネルも、おかげさまで2年目を迎えました。
新年の最初の内容に、何が世の中の多くの人の心に響くのか…
今回は私なりの猫背矯正に対する熱い想いをお届けします。
2019年11月18日
女性の方で多いのが、腰の骨が反りすぎていることで
腰痛になったり内股になったり、外反母趾になったり。
あるいは、へそ下のおなかがぽっこり出てしまっている方もいますよね。
そんな女性の方 必見!
ある筋肉をトレーニングすることで反り腰を解消。
3週間で実感!
2ヶ月で反り腰を直す方法をお伝えします。
2019年11月12日
皆さんは「呼吸」を意識したことはありますか?
この「呼吸」という機能を知ることで、
また呼吸法を身につけることで、
あなたの健康レベルは飛躍的によくなっていきます。
生まれた瞬間から亡くなる瞬間まで
私たちには「呼吸」という機能が備わっています。
息を吸い、酸素を取り込み、
息を呼いて二酸化炭素を排出する、
意識的にも無意識にもできる
生命に欠かせない「呼吸」のやり方を
色々とご紹介させていただきます。
2019年10月31日
”食欲の秋”とはいっても、ずいぶん秋を感じる月日が短くなり
一気に肌寒くなってきましたね。
この季節は美味しい食べ物が多いですよね。
私は秋にさんまとビールの組み合わせでとても幸せを感じます。
そんな食生活と「左側の腰痛」は、
身体のしくみ上大きく関係している可能性があります。