2021年01月7日
新年、明けましておめでとうございます。
本年も、月の輪接骨院共々、こちらのコラムもよろしくお願い致します!
さて、去年に引き続いて世界中がコロナ禍にある中、人々が満足に活動することが困難となっておりますが、皆さんはどのようにお正月を過ごされたでしょうか?
ステイホームが当たり前となった今、著しく運動量の低下が起きたことで【太ってしまった方】や【身体の不調が起きてしまった方】など、例年より多くなっております。
今回は、そのご不調の1つとして頻発しやすい【頭痛にお苦しみの方】へ、おすすめの習慣をお伝えします。
続きを読む
2020年12月21日
今回は「幸せホルモン」のお話をします。
「幸せホルモン」とは、脳内から分泌される100種類以上あるといわれている神経伝達物質の一種です。
「幸福」を感じるときは、この「幸せホルモン」が分泌されており、自律神経にも関与しているので、積極的に分泌させることが望ましいとされています。
身体・自律神経の乱れなど、回復を促すにも「幸せホルモン」を分泌させる習慣を身につければ、あなたの身体のお悩みも解消できるかもしれません!
続きを読む
2020年12月2日
今回は実際に通っていただいている方にあった症例のお話をさせて頂きます。
その方は、膝の内側に痛みを訴えておりました。この痛みは何が原因なのか…。
膝の内側といいつつ、実は姿勢による意外な不調が関与していました。
この見落としがちな「姿勢」の落とし穴に関して、今回は解説していきます。
続きを読む
2020年11月17日
最近、季節の変わり目による外的環境変化とコロナによるテレワーク(運動不足)の就労環境変化によって、ぎっくり腰等の急性痛や慢性痛にお悩みの方が多くなってきていると感じています。
いくら完璧な施術をしていたとしても、生活習慣の見直しが無いとスムーズな回復が見込めません。
自然治癒力を最適化するカギは、〈新陳代謝〉です。
新陳代謝には大きく2つあり、「同化」と「異化」という生物学的な観点から、現代人が最も元気でいられるための食事のヒントをお話していきます。
続きを読む
2020年11月6日
うつ病、発達障害、学習障害、低体温、低身長、認知症。
ここに挙げた病気や症状、障害などは、がん、心臓病、脳卒中といわれる三大生活習慣病とは別で急激に増えてしまっているのは、ご存知でしょうか?
特に現代人は栄養(エネルギー)の摂り過ぎですね。
自覚のある方が多いと思いますが、ミネラルの不足は意外と盲点なのかもしれません。
続きを読む
2020年10月16日
最近、当院に通って下さっている、とある同業の経営者さんから「猫背に関する講演」をお願いしたいと依頼を受けました。
特にビジネスマン・ビジネスウーマンの方が当院によくお越しなので、「デスクワーカーに多い猫背」の施術が自然と得意になってきました。
そこで、今回はデスクワーカーに多い猫背の「頭部前方変位」について、解説します。
続きを読む
2020年10月6日
毎朝の習慣として、最近はトレーニングやストレッチなどのエクササイズをして過ごし始めました。
年齢のせいにして中年太りになってしまっては、身体の専門家としてはお手本になりませんからね!
そもそも、そんな風に思うきっかけとなったのは、朝のニュースで男子クライミング日本代表の楢崎(ナラザキ)選手の特集が放映されていたのを見たからです。
思わず見入ってしまうほどの素晴らしい運動神経にとても感動しました。
誰よりも早くクライミングが出来る腕力、瞬発力はもちろんですし、左右の肩甲骨が背骨を通り越していくような腕のリーチが数段伸びる柔軟性だったり、世界一にもなると、本当にすごいんだなと驚かされました。
そんな楢崎選手が取り組んでいるというエクササイズの1つに、本日ご紹介する「アニマルフロー」が含まれているのです!
今世界中で注目されているというエクササイズの話を今回はご紹介させていただきます。
続きを読む
2020年09月24日
愛知県名古屋市のコロナの感染者数も徐々に減少気味ではありますが、まだまだ油断はできませんね。
そんな中、肩の不調を訴えている方が、実は数多くお越しになっています。
肩をマッサージしても良くならない、湿布をしても気休めでしかならない、そんな方に必見の内容です!
続きを読む
2020年09月7日
「若々しく年齢を重ねていきたい」というお気持ちは誰しもが願うことだと思いますが、身長を伸ばしたい人はもちろん、アンチエイジング(抗加齢)の最重要ポイントは、実は【成長ホルモン】なのをご存知でしょうか?
今回は、【成長ホルモン】を意識した生活習慣のご提案です!
続きを読む
2020年08月24日
8/6(木)から愛知県独自の緊急事態宣言が大村知事から発令され、本日8/24(月)に解除となりましたね。
基本的な個人レベルのコロナ感染予防対策としては、
【 ①マスク ➁ソーシャルディスタンス ③手指消毒 】の続行・徹底ですよね。
もちろん、3つとも大切なんですが、特にマスクの注意するべき点を今回はお伝えさせていただきます。
マスクによっては、身体の不調が起きるかもしれないので警鐘を鳴らしたいと思います。
続きを読む