猫背や姿勢を直したいと思うきっかけは、色々な入口がある

今回は様々な視点から、猫背や姿勢の歪みを直していく事で、得られるメリットをお伝えしていこうというコラムを書きました。
姿勢に目を向けるようになるきっかけは、一人一人違っていることも多くあります。
姿勢の専門家である、猫背矯正マイスターⓇ監修の【猫背矯正チャンネル】とは視点を変えて、代表柔道整復師・整体師の松岡からお届けします今回のコラムを、ぜひともお目通し下さい。

月の輪接骨院の松岡です。
当院がこれまで発信してきました姿勢と健康に関わるコラムや解説は、ゆうに170回を越えてきました。

ひとえにご覧いただいた皆さまから頂けたご意見やご感想がありましたことが、継続発信していく力になっています!
この場を借りて、お礼を申し上げます。

医学的・かつ運動学的な観点からお伝えすることが多かった「姿勢」に関しての数々の発信は、是非バックナンバーをお目通しいただけますと幸いです。

 

さて、今回のテーマは猫背や姿勢を直したいと思うきっかけは、色々な入口があるです。

姿勢矯正を始める入口(きっかけ)は、不調を正すだけにとどまらず、自分磨きやパフォーマンスアップもあります。

人それぞれのニーズを叶えていくのも、姿勢矯正の大きな利点です。

具体的にどういった入口があるかをまとめてみましたので、以下の内容をご覧ください。

ご自身の姿勢に目を向けていただく機会となったなら、嬉しい限りです。

 

まず、「姿勢」とは?

私はこう考えます。

あなたの第一印象を決める、大きい要素のひとつ。

そこを見直して修正をかけることが出来れば、印象を変えることもできる、磨いていけるアイデンティティーであると言えるのではないでしょうか。

自分磨きのひとつとして「姿勢のプロに体を託して姿勢を正す」という機会を作ってみることを是非おすすめします!

 

入口①今ある不調やケガからの回復を早めることができる。

身体が復調したり、ケガから回復するための、基本的なルールがあります。

食べる⇒活動する⇒休む。当たり前のことのようですが、あらためて書き出してみると、おろそかにしているところも…あるかもしれませんね。

姿勢の歪みを正すことが、ここにどう関わってくるのかというと…
【姿勢が正しい状態=内臓や血管・神経が適正な位置にある状態】となります。

摂取した栄養がきちんと身体の中をめぐることで、今ある不調やケガからの回復を促してくれるのです。

 

入口②健康を維持しやすくすることができる。

姿勢を見直して姿勢を正すことは、ご自身の身体をコントロールする試みとなります。

「しかたがない。」
と我慢して耐えていたことが不調やケガによる痛みとすると、姿勢や健康の状態を意識してコントロールすることは、不調に陥らないルールを作ることに繋がってきます。

何をしていると辛くなるのか?
という事が分かれば、対策を立ててその物事に臨みます。

逆にどんな生活を送っていると、ご気分よく過ごせるのか?
食べ物や飲み物、日常の活動、睡眠のルーティーンなど、調子よく過ごせている時の条件を見つけ出してみましょう。

姿勢を見直す・正すことは、ご自身を観察していくことから始まります。

姿勢や体調の修正点を気にかけて過ごすことは、健康状態の維持に繋がってきますよ。

元気な男性のイラスト

 

入口③健康を推進させていくことができる。

前記した試みが続けられるようになると、身体の調子は整って気持ちよく日々を過ごしていく原動力になります。

姿勢を正していく事は、目線が高くなり視界も広がりますので、生活をしていく中で、何気なく目や耳から入ってくる情報の中から「健康に良さそうだな」という物事やフレーズを、気に留めておけるようになってきます。

健康に過ごしたいという欲求によって、張っていたアンテナから知り得た情報の発信元・発信者が提供するサービスを、受けてみることもあるかもしれません。

健康推進を掲げるサービスを提供している、専門性の高い接骨院・整体院の中には、健康に関わる独自の情報を持っている専門家が在籍しています。

実際にサービスを受けて、コミュニティに参加してみて、必要な情報を得て活用していくことは、健康を推進させていくことに繋がっていきますよ。

マッサージを受けている男性のイラスト

 

入口④パフォーマンスの向上を図ることが出来る。

姿勢を正して健康を推進していくことができたら、自身のパフォーマンス・能力を上げていくための、施策が出来るようになります!

スポーツ・勉強・仕事・趣味なども、生活に関わるすべてのことは…健康水準が高くある状態で行ってこそ、成果が上がりやすくなります。

良きコンディションで臨む、仕事やトレーニング、エクササイズなどを【一定期間の集中した継続】で成し遂げた際に、パフォーマンス・能力の向上につながるという事が分かっています。

身体には200を超える骨・250存在する関節・関わる筋肉は400種類以上があります。
ご自身の身体の中に在るのに、使えないことは…もったいないです。

姿勢をコントロールしていく日常生活習慣の中で、関節と筋肉の参加する数を増やしていくことが、自身のパフォーマンスを向上させる施策となるのです。

 

まとめ

ご自身の健康について真剣な【あなた】には、ぜひ姿勢とパフォーマンスの関係性に着目していただきたいと、切に願っています。

姿勢矯正、姿勢整体にご興味がある方は、このバナーをクリックしていただいて、詳細をご覧ください。

 

名古屋市中区 月の輪接骨院 お問い合わせはこちら

お問合せ 052-221-7850

LINE@で予約ができます!

TOPへ戻る