ストレスの緩和は姿勢の改善と深い関わりがある
そもそも「ストレスとは何か?」ですが、医学的な観点からするとこう考えられています。
「外から入ってくる刺激に対して、身体が起こす反応がストレス反応」です。
ストレス反応を引き出す要素は、「①気温や湿度・気圧などの外的環境」「②病気や睡眠不足などによる不調」「③人間関係からくる身心の悩み」など。
これらを総じてストレッサーといいます。
あなたにとっての「ストレッサー」は何かを知って、ストレス反応を起こさない為の対策をする方法を、【姿勢の改善】という観点からお伝えして参ります!
ストレスの緩和は姿勢の改善と深いかかわりがある
①気温や湿度の変化によって生じるストレス対策
人が不快に感じて、身心の不調をきたすのは「①気圧」「②湿度」「③気温」の3つの要素があると言われています。
実は、【姿勢の改善】に伴う心身に起こしていく変化によって、「対策」ができるようになってきます!
★「③気圧」の対策について
気圧の上昇・下降によって生じるストレス反応は、三半規管の調節がうまくいかなかったときに起こりえます。
首や肩への慢性的な凝りがあった場合は、脳活動で排出されるべき老廃物が、首から下へ出ていく流れが滞ります。
顔のむくみを生み、鼓膜の奥で空気圧が高まる現象が起きやすくなり、それが三半規管の調節機能の低下を招くのです。
そこで、【顔出し型・首無し型猫背】の猫背姿勢の改善は、首と肩の凝りを減少させていくことに繋がるため、とても有効な対策になります。
②病気や睡眠不足などによる心身の不調によるストレス対策
ここで考えたいのは、体調が不調に陥ることを防ぐ、普段の健康管理に充実を図る必要性です。
まずはしっかりと眠り、疲れを残さないことに注力しましょう。
病気からの回復は、日々の睡眠が深く関わってきます。
腰から背筋に慢性的なハリがあった場合には、仰向けで寝た際に、背中から腰に違和感を覚え、肋骨の固さも出て呼吸が浅くなりやすく…眠りの質の低下から「寝ても疲れが取れない」状態に陥りやすく、体調不良を招きやすくなります。
★【円背型】の猫背姿勢
円背型の猫背姿勢の改善は、肋骨と背骨の固さを和らげ、穏やかな睡眠を引き出してくれるので、とても有効睡眠不足対策に繋がります。
③人間関係からくる悩みなどによる精神的な苦痛によるストレス対策
この問題は根深く、ご自身の行いだけでは備えにくいと考えてしまいますが、緩和させていく対策はあります。
ストレッサーから受ける負担によって生じるストレス反応を分析すると、脳内で発生される「思い悩んだ時に出る老廃物」が過剰に溜まった状態であることが近年の研究で分かってきました。
この老廃物が顔(脳)に溜まりやすくなる条件は、【顔出し型・首無し型】+【内巻き肩・円背型】の猫背姿勢の複合です。
首と肩は短く、胸と鎖骨は詰まり、肋骨と背骨の動きも少なく、呼吸が浅くなってしまいます。
身心の回復をも深刻に影響してしまうストレス反応になってしまうのです。
<医学的な見解>
左の鎖骨と肩甲骨、肋骨の隙間を通って心臓→肺へ戻る「リンパ管が受ける狭窄」による、老廃物の回収が滞る現象が、「過剰な顔への圧力上昇」を引き起こす要因。
問題を根本からなくす策にはなりえませんが、これらの複合した姿勢を改善させていくことで、ストレス反応の緩和は十分に可能であると考えられます!
今回のコラムでは、姿勢とストレスの関係性について、お伝えさせていただきました。
この記事をみて気になった方がいらっしゃれば、当院をはじめ、皆さまの健康を回復させるために発信をしている姿勢の専門家に、あなたのストレスを打ち明けていただくことをオススメ致します。