交通事故患者さまにアドバイスがあります!
今回のコラムは、【交通事故に遭われてしまった直後に、とっていただきたい行動】という事をお伝えして参ります。
ケガや被害状況に関わらず、きちんとした補償を受けていく上で、大切な話になります。
被害者になってしまっても、すべての事に助けがもらえる訳ではありません。
保険を適正に受ける為の、手続きが含まれています。
ご自身を救済弱者にしてしまわない為に、以下の行動をとっていただきたいと思います。
あってはならない、交通事故に遭ってしまったら?!
①相手の方の連絡先を聞き出す。
救急車で運ばれた場合は、警察関係者の方々の計らいで相手の連絡先を明らかになる場合が多いですので、手続き上は…おおむね大丈夫でしょうか。
ケガをされていても意識があれば、相手方の情報を必ず聞き出してください。
名刺を渡されたとしても、その場で電話をかけて【その場にいる相手に繋がる】ことを確認しましょう。
②時間があれば警察官の実況見分に立ち会う
痛みや不安、憤りなど様々な感情があると思いますが、なるべく警察官の到着を待ち・実況見分に立ち会ってください。
およその過失割合は事故状況で決まるのですが、感情的にならずに冷静に、受け応えをして頂きたいと思います。
③相手側と、ご自身の損害保険会社に連絡を取る
過失がどちらにあるか?には関わらず、ご自身の加入している損害保険があれば、連絡を取っていただきたいです。
ご自身の状況をお伝えして、いま取るべき行動をおしえてもらうことが出来れば、不安も少しは減らせるのではないかと思います。
④なるべく早く医療機関にかかって、身体の状態をみてもらう
ここで大切なことは、事故によって身体に起きた変化があるかどうかを、医療機関で確認してもらうことです。
自己判断で「何事もないので大丈夫」と、そのまま数日がたってしまった結果、後日に発覚した身体の異変、痛みなどがあったとしても…事故で痛めた経緯を証明できなくなってしまうケースも、過去・実際にあって、相談を受けたことがありました。
この記事をご覧いただけた方には、負傷したかどうかに関わらず、医療機関にかかっていただきたいと、切に願っております!
★まとめ★
実際に交通事故後の【はじめの動き】に関して、アドバイスをもらわず独自に動かれてしまわれた、患者さまから相談を受けたことも多くあります。
その結果、満足な補償の無いまま…交通事故後のリハビリに臨まなければいけなくなった例もあるのです。
損害保険会社の担当者さんは、あくまで加害者側の保険会社であるので、被害に遭われた方の味方ではないので、みなまで教えてくれない事もあるのです。
もし近隣で事故に遭われてしまった場合は、当院窓口にお問い合わせくださいますでしょうか。頼っていただければ、力にならせていただきます。
交通事故後の施術内容の秀逸さも大切ですが、とっていただきたい行動へのアドバイスも大切になってくると思います。
月の輪接骨院の松岡でした。